top of page

2 CLIL activities and translanguaging pedagogies

​     CLIL活動とトランスランゲージング指導

Translanguaging is referred to ‘the complex and fluid language practices of bilinguals, as well as the pedagogical approaches that leverage those practices’ (Garcia & Lin, 2016, p. 2), and ‘one of the pedagogical practices that have emerged from researching multilingualism’ (Lin, 2020, p. 5). There seem to be two types of translanguaging pedagogies which are systematically planned or natural and spontaneous. They are also called ‘pedagogical translanguaging,’ so this concept is still new and can be unstable and fluid. Researchers say that Williams (1994) coined the term ‘trawsieithu’ (translanguaging) in Welsh in his bilingual education research in Wales, when observing some specific bilingual practices in Welsh schools. On the other hand, translanguaging refers to the discursive spontaneous practices that bilinguals often do in their communication (García, 2009). These two aspects regarding pedagogical translanguaging appear to be very distinct, but it seems to me that they are actually the same languages use such as English and Japanese. 


トランスランゲージングは、「バイリンガルの複雑で流動的な言語活動で、その活動を活性化する教育的アプローチ」(Garcia & Lin, 2016, p. 2)と言われたり、「多言語研究から生まれた教育実践の一つ」(Lin, 2020, p. 5)と言われたりします。二つのタイプのトランスランゲージング教育があるようです。計画的になされているか、あるいは、自然でその場に合わせるか、ということです。それは、「教育的トランスランゲージング」とも言われ、まだ新しく不安定で流動的です。Williams (1994)がウエールズの学校でバイリンガル教育実践を観察したときの研究で、この語(‘trawsieithu’ = translanguaging)を使ったと言われています。他方、トランスランゲージングはバイリンガルがしている多彩で自然な実践でもあります(García, 2009)。この二面性のあるトランスランゲージング教育は、一見まったく別のように見えますが、それらはどちらも同じ言語使用、英語と日本語をいっしょにして使う、というように、私には見えます。

In academic research, it is hard to clearly differentiate translanguaging from code switching or language mixing, which has been studied linguistically in bilingualism or applied linguistics. However, in CLIL contexts, translanguaging has often been used as pedagogical techniques to make good interactions between learners and teachers in the classroom, like bilinguals communicate naturally. In my own teaching experiences, I believe translanguaging would be very natural and spontaneous phenomena if learners could understand their languages each other. In CLIL classrooms in Japan, therefore, almost all English teachers except for teachers who don’t speak Japanese apply translanguaging activities to a greater or lesser degree, whether they are effective or not.  MEXT has encouraged English teachers to use English only or all English in English classrooms, based on the myth of the direct method or the audiolingualism in which the target language use should be the best teaching approach.  If teachers use English, their students will have an English shower and be able to better develop their English. 

 

研究においては、トランスランゲージングと、バイリンガル研究や応用言語学で言語学的に研究されてきた記号の変換や言語の混合を明確に区別するのはむずかしいでしょう。しかし、CLILではトランスランゲージングは、バイリンガルの人のように授業で学習者と教師の間のやりとりを円滑にする指導技術として使われています。私の経験では、学習者が互いに言語を理解できればトランスランゲージングはとても自然で計画的ではない現象です。だから、日本のCLIL授業では、ほぼ日本語ができない教師を除きほぼすべての教師が、効果あるなしにかかわらず、程度の差があってもトランスランゲージングをしています。文部科学省は、目標言語の使用が最も良い指導だというオーラルメソッドやオーラルアプローチの神話にもとづいて、教師にオールイングリッシュを推奨してきました。教師が英語を使えば、生徒は英語に触れることで英語力が上がるというわけです。

 

CLIL was also considered as part of English-only approaches in Japan, which are also called English Medium Instruction (EMI). In such cases, CLIL and EMI are almost the same in learning activities these days. I don’t care about such distinctions because CLIL is diverse and flexible learning. EMI can be defined simply as the use of the English language to teach academic subjects in non-English speaking contexts, so it is not an ‘English-only’ approach and does permit the use of Japanese in Japanese contexts. However, CLIL is more flexible than EMI in terms of translanguaging.

 

CLILは日本では英語で教える指導とも考えられたので、EMI(英語による指導)とも呼ばれます。そのような状況ではCLILもEMIも現状ではほぼ同じ活動です。私はその違いには関心がありません。CLILは多様で柔軟な学習だからです。EMIは、英語を話さない状況で科目を教えるのに英語を使うという定義が単にされています。だから「英語だけ」というアプローチではないし、日本の状況では日本語使ってよいのです。しかし、CLILはトランスランゲージングに関してはEMIよりも柔軟です。

 

There has been criticism that learners couldn’t develop appropriate language or cognitive systems through translanguaging or code-mixing.They say their mother tongue should be acquired or developed in the first place and the second or foreign language should come after. However, the fact is, there have been many bilingual or multilingual speakers all over the world. Some websites show that 43% of the people in the world are bilingual, though I couldn’t find the data source. When I visited South Africa, I thought it is true since most people speak several languages together. Nobody knows the evidence of language acquisition or development. Everything could be just a myth, but there are certainly some different phenomena. Children are entitled to choose their learning, so CLIL can provide such flexible and diverse learning contexts.

 

トランスランゲージングや記号の混合をしていると、学習者が適切な言語や認知システムを身につけられないという批判があります。母語がまず獲得や発達がされるべきで、第二言語や外国語はその後だと言われます。しかし、世界中に多くのバイリンガルやマルチリンガルの人がいるという事実がある。出所が確認できませんが、世界の43%の人がバイリンガルであるとウェブサイトにあります。南アフリカを訪ねた際に、多くの人が数言語を話すのを目の当たりにしてそれは本当だと思いました。だれも言語の獲得や発達の証拠を知りはしないのです。すべてがある考えにもとづく考えにすぎませんが、異なる現象は確かにあります。

 

For me, translanguaging has made my assumption be drastically changed. I thought my identity is closely related to my native language, Japanese, and I couldn’t get away from the Japanese language for all my life. English was still a foreign language to me. However, I thought I should be more flexible for developing my language capacity. We can always learn languages and use languages based on necessary contexts in which we communicate some content, themes or topics. Languages such as Japanese and English should not be divided in our brain. All languages are just a human language and may be one system, even though there is no universal grammar. Translanguaging is a process of such language learning or use. It is natural for us human beings in a global society.

 

私にとって、トランスランゲージングが私の思い込みをガラッと変えてくれました。私のアイデンティティは私の母語である日本語と密接につながっていると思い、一生日本語から離れらないないと考えていました。英語は私にとって外国語だったのです。しかし、私の言語許容力を発展させるためにもっと柔軟であるべきだと考えました。私たちはいつも言語を学べるし、ある内容、テーマ、話題を伝え合う必要な状況に合わせて言語を使えるのです。日本語や英語という言語は私たちの脳の中で分かれているわけではないのです。全ての言語は人間の言語であり、普遍的な文法があるわけでなくても、一つのシステムなのかもしれません。トランスランゲージングはそのような言語学習や使用のプロセスです。グローバルな社会にいる私たち人間にとっては自然なのです。

bottom of page